Blog 
 *当ブログの写真はクリックすると拡大表示されます〜。

腐生三昧

先日の夜、友人とヤンバルの沢を歩いてきました。

友人がすぐに今回の目的の生物を見つけてくれました。
腐生植物のシロシャクジョウですっ。
シンプルでとても美しい〜。
周辺にたくさん生えてて、今回はこれ見れた時点でもう満足。

 

上のシロシャクジョウの数十cm隣には
同じく腐生植物のホンゴウソウが生えてました。
ものすごく小さいけど、ベリーっぽい実が美味しそうですねぇ。

 

シロシャクジョウ、ホンゴウソウのすぐ近くには
腐生植物のヒナノシャクジョウまで。
 
局所的に三種の腐生植物が生えてるなんて、良い環境ですねー。
腐生三昧、たっぷり堪能してきました。
光を求めない植物って何か惹かれます。
 
「腐生植物」は昔の呼び方で、生物学で現在用いられている名称は「菌従属栄養植物」です
でも、個人的にこの”腐生”という言葉の響きが好きなので今でも使っちゃってます。

もちろん、他にも色々な生き物に会いました。

 


変形菌の仲間。
すごいビビッドな色、麗しい〜。

 

シロイボカサタケあたりかと思ったけど、
傘先端にイボらしいの無いしよく分からんキノコ。
まあ、出会うキノコのほとんどは名前がわかりませんー(涙)

 

じ〜っとカエルを待ってるヒメハブさん。いいお顔。

 

ちっちゃいナミエガエルもたくさん出てました。

 

ホルストガエルもまだ繁殖シーズンですね。

 

すくっと非常に良い姿勢のハナサキガエルさん。

道路上でもこの写真のような姿勢のハナサキさんをよく見かけるんですが、以前から「白いお腹で餌の昆虫を寄せている説」という仮説を考えてまして…。暗闇の中、ライトで照らすとカエルの白いお腹がやたら目立つんで、夜行性の飛翔性昆虫もこの白に向かってぶつかってくるんじゃないかと。つまり誘引衝突板トラップをやってるカエル。事実ならかなり面白いっ。
私はもう研究から離れちゃったから誰か真剣に調べてくれないかなぁ。
 

 
今回載せた写真は全て1964年頃に製造されたPENTAXのオールドレンズ Super-Takumar 50mm F1.4 (8枚玉の初期型)とOM-D E-M5mark2の組み合わせで撮影したもの。もちろん現代レンズでも撮影しているんですが、後で雰囲気重視の写真を選んでみるとこのオールドレンズによるものが多かったりします(遠景はボヤボヤして苦手なので接写専用です)。トンボ玉の撮影にもよく使ってます。ゴミ捨て場から救い出した半世紀前のレンズがしっかり働いてくれてるのがなんとも嬉しいな〜。