10日ほど前にグラスタウン町長さんと礒野昭子さんが沖縄に遊びに来てくれたので、いつものように創作の話をしながら夜のフィールドに。化硝研究所の企画のミーティングがメインのはずだったけど、やっぱり生き物探しに夢中で今後の創作についてはあんまり…毎回そんな感じ(笑)。
久しぶりに夜の海岸を散歩。
砂浜でウミガメの卵を探して徘徊してるアカマタさんがあちこちにいました。
礒野さんと立派なアカマタさんの体サイズ比較ショット(広角レンズで強調されてるけど…)。ヒトに無関心な感じがまた素敵。
砂に潜ってウミガメの卵を探してるところ。昔はどこの海岸でも普通に見られた光景だったんでしょうねぇ。
アカマタを撮影してたらすぐ近くでウミガメ(アオウミガメ?)が海から上がってきたので無灯でじっと観察開始。といっても月が出てなかったので肉眼ではよく見えないんですが…砂をかく音とか大型動物の気配がすごいっ。久しぶりにウミガメの上陸見たー。
最後に海に帰るところを星明りで撮影してみたらなんとか様子が写ってました。
OM-D E-M1ⅱ+ノクトン17.5mm/f0.95、iso25600、ss5秒の手持ち撮影。粒子を強調して現像したら味のある画に。α9とか欲しくなるー。
4月に打ちあがったアオウミガメの亡骸はすっかり白骨に。死因はなんだろう…。
ここはハブとの遭遇率も高くて素敵なのです。
ハブさん目が可愛い〜。この個体、礒野さんが砂浜にいるのを見つけてくれたんですが、近づいたら動き出して近くの崖の割れ目に移動してこの状態に。砂浜のハブは打ちあげ帯にやって来るネズミなんかを狙ってるっぽいです。
楽しかった♪
Information欄でKOBEとんぼ玉ミュージアム企画展への出展を告知してますが、リーフレットも完成したところなのでここでも紹介しますね。
僕は一点だけの出品ですが、珍しくこういう企画展に参加させていただきました。
「凪の月夜に」2019
専用の照明付き展示台とセットの作品です。
9月10日まで開催してますので、ぜひミュージアムで実物を御覧くださいませ〜。
今月24日が入札日のグラス2Hの作品紹介記事もすぐ書かなきゃ(汗)。